実践サービスデザイン思考

実践サービスデザイン思考:チームで成果を出すワークショップ設計とファシリテーションの基本

Tags: サービスデザイン思考, ワークショップ, ファシリテーション, チーム共創, プロジェクト推進

はじめに:サービスデザイン思考におけるワークショップの重要性

サービスデザイン思考をプロジェクトで実践する際、アイデアの創出から顧客理解、プロトタイピング、そして最終的なサービス実現まで、多岐にわたる活動が求められます。その中でも、異なる視点を持つメンバーが一同に会し、短時間で集中的に共創を深めるワークショップは、プロジェクトを加速させる上で非常に強力な手法となります。

しかし、「ワークショップを企画したものの、思うように意見が出ない」「議論が拡散して結論が出ない」「一部のメンバーばかりが発言してしまう」といった課題に直面し、効果的な活用に悩む方も少なくありません。本記事では、サービスデザイン思考を実践するプロジェクトにおいて、チームで具体的な成果を生み出すためのワークショップの「設計」と「ファシリテーション」の基本と実践ノウハウを詳細に解説いたします。

ワークショップ成功の鍵:設計とファシリテーション

サービスデザイン思考におけるワークショップは、単なる会議とは異なります。参加者全員が主体的にアイデアを出し合い、意見を深め、合意形成へと導く「共創の場」です。この共創を最大限に引き出すためには、緻密な「設計」と、場を適切に導く「ファシリテーション」が不可欠となります。

これから、若手社員の方々や、サービスデザイン思考の概念は理解しているものの、実際のプロジェクトでどう適用すれば良いか、チームを巻き込むにはどうすれば良いかという課題をお持ちの皆様が、すぐに実践に役立てられる具体的なステップをご紹介します。

ステップ1:成果を最大化するワークショップ設計

ワークショップの成否は、その準備段階、つまり設計に大きく左右されます。目的を明確にし、参加者を適切に選定し、効果的なアジェンダを組むことが重要です。

1. 目的とゴールの明確化

ワークショップを始める前に、何のためにこのワークショップを行うのか、何をもって成功とするのかを明確に定義します。漠然とした目的では、議論が拡散しやすくなります。

具体的なアウトプット(成果物)をイメージできるレベルで目的を設定し、参加者全員が共有できるように準備します。

2. 適切な参加者の選定と役割分担

ワークショップは多様な視点を取り入れることで価値を発揮します。部署、役職、専門分野が異なるメンバーを選定しましょう。

また、ワークショップを円滑に進めるための役割分担も検討します。 * ファシリテーター: 進行役。議論を促し、時間管理を行う。 * 書記(グラフィックレコーダー): 議論の内容を記録し、可視化する。 * タイムキーパー: 時間配分を管理する。

3. 効果的なアジェンダの作成

ワークショップのアジェンダは、参加者が目的達成に向けてスムーズに進めるための地図です。時間配分、具体的なアクティビティ、休憩などを盛り込み、事前に参加者に共有します。

4. 準備物と環境の整備

ワークショップをスムーズに進めるために、必要なツールや物理的な環境を事前に準備します。

これらの準備を整えることで、参加者は議論に集中でき、スムーズな進行につながります。

ステップ2:共創を促すファシリテーションの実践

設計されたワークショップを成功に導くのがファシリテーターの役割です。ファシリテーターは、議論の方向性を定め、参加者全員の意見を引き出し、合意形成へと導く調整役です。

1. アイスブレイクで場の空気を作る

ワークショップ開始時の緊張をほぐし、参加者同士のコミュニケーションを促進するために、簡単なアイスブレイクを導入します。

2. 議論を活発にする問いかけと傾聴

ファシリテーターは、質問を通じて参加者の思考を深め、意見を引き出します。

3. 意見の可視化と整理の技術

出された意見は、ホワイトボードや模造紙、ポストイットを使ってリアルタイムで可視化します。これにより、全員が議論の状況を把握しやすくなり、認識のズレを防ぎます。

4. 時間管理と方向修正

アジェンダに沿って、各アクティビティの時間配分を厳守します。時間が超過しそうな場合は、状況を共有し、延長するか、議論を区切って次に進むかを判断します。議論が本筋から逸れてしまった場合は、優しく、しかし明確に軌道修正を行います。

5. 対立意見への対応と合意形成

ワークショップでは、意見の対立が生じることもあります。ファシリテーターは、感情的にならず、双方の意見の背景にある考えやニーズを深掘りし、共通点や落とし所を探る役割を担います。

最終的には、全員が納得できる形で合意を形成するか、次の検討課題として明確化します。

ワークショップを成功させるための追加ノウハウ

事前の共有と期待値調整

ワークショップの目的、アジェンダ、期待されるアウトプットを事前に参加者全員に共有し、期待値を調整します。これにより、参加者は心構えができ、当日スムーズに議論に参加できます。

振り返りと次のアクション設定

ワークショップの最後に、今回の議論で何が解決され、何が次の課題として残ったのかを明確にします。そして、次の具体的なアクション(誰が、何を、いつまでに)を決定し、共有します。これにより、ワークショップが単発で終わらず、プロジェクト全体に継続的な価値を提供できます。

テンプレートの活用

ワークショップで頻繁に使うツールやシートは、テンプレート化しておくと準備が楽になります。

まとめ:実践への第一歩を踏み出すために

サービスデザイン思考をプロジェクトで実践する上で、ワークショップはチームの共創を加速させ、具体的な成果を生み出すための強力なツールです。本記事でご紹介した「設計」と「ファシリテーション」の基本ステップと具体的なノウハウを参考に、ぜひ皆様のプロジェクトで実践してみてください。

ワークショップは回数を重ねるごとに、その効果を最大化できます。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、小さなワークショップから始め、経験を積むことで、チーム全体を巻き込み、より良いサービス創出へと導くことができるようになるでしょう。実践を通じて、貴社のサービスデザイン思考がさらに深化することを願っております。